セキュリティ
テレビのニュース、新聞の記事、ネットのニュース、すべて正しいわけではない。むしろ政治のニュースはかたよっていると考えて見る事。
2015年9月20日 セキュリティ
素朴な方はテレビのニュースや新聞のニュースは『正しいもの』と考えがちですがそうではありません。特に政治的なニュースはどちらかにかたよっていると考えて見るようにした方が良いでしょう。 さすがにネットのニュースを無批判に信じ …
選挙には必ず行け、自民党と公明党には投票するな。
2015年7月19日 セキュリティ
これだけは言っておく。 選挙には必ず行け、戦争につながる政策をすすめる自民党と公明党には投票するな。 戦争と原発の再稼働に反対します。 どちらも金で解決できない取り返しがつかない結果を招きます。
『消費生活センター』、『国民生活センター』でネット検索したときに最初(検索結果上部の広告欄)に表示されるのはほぼ詐欺業者
2015年5月15日 セキュリティ
『消費生活センター』や『国民生活センター』で検索したときに最初(検索結果上部の広告欄)に表示されるのはほぼ詐欺業者だから気をつけれ!(だます気満々でかなり悪質)
ネットで購入した激安モバイルバッテリーは火災になった時に責任追及ができないので不在時には充電しない。
2015年4月8日 セキュリティ
ネットで販売されているどこのメーカーだか分からない激安品のモバイルバッテリーは火災になった時に責任の追及ができないので不在時には充電しない事。 それならネットで激安品を買うなという話ですがモバイルバッテリーは落としたり忘 …
LINEアカウントの乗っ取り対策。『他端末ログイン許可』は外しておく(許可しない) これだけはやっておこう。
2014年7月26日 セキュリティ
※7月26日追記※PINコード(=4桁の数字)の登録ができるようになりました。 PINコードを登録しておくとほかの端末(スマホ含む)からのログイン時にPINコードの入力が必要になります。 早めにPINコードの登録をしてお …
クレジットカード情報を書き写して盗むとういスキミング(カード情報の抜き盗り)のニュース
以前にも書きましました が、クレジットカードはカードの券面に書いてあるカード番号などを盗まれるとクレジットカード自体が盗まれていなくても不正使用されてしましまいます。 『スキマー』という器具や小型カメラをATMなどに不正 …
【不正アクセス対策】スマホに来たメールが本物かどうかをスマホだけで見分けるのは困難。リンクをクリックする前に十分確認しよう。
2014年6月22日 セキュリティ
スマホに来たメールが本物かどうかをスマホだけで見分けるのは困難です。 メールのリンクをクリックする前に本物かどうか良く注意して確認しましょう。確認できない場合はメールのリンクではなく、本物のサイトからログインして確認しま …
USBメモリを使うときの基本的な注意事項
2014年5月23日 セキュリティ
USBメモリーを使うときの基本的な注意事項です。 1:USBメモリーは失くした時の事を考えて、人に見られても問題のないファイルを入れる。2:パソコンに差したときにはウイルスチェックをする。 まぁこの2点だけは気を付けてい …
そもそもクレジットカードとは。クレジットカードの基本的な注意事項。
2014年5月16日 クレジットカードセキュリティ節約に関する記事
今朝ほどクレジットカードの件で何だか言ってましたので、クレジットカードについて基本的な事を書いておきます。 そもそもクレジットカードとは 『後払い式のカード』 です。お店でカードを提示して買い物した代金は、1か月 …
最近のコメント